「デンライナー(ゴウカ)」の作り方
作り方の質問を頂いたので、
立体版デンライナーがちょっとまるっこくなって再登場です(^O^)/
せっかく質問を頂いたので、カニカマを使わない
もっと作り易い方法なども考えてみたんですが、
どれも失敗に終わりました(´ヘ`;)
結局、以前息子弁当で作った方法(カニカマを使用)で
ご飯の成形だけでも簡単なようにと、まるっこい形にして紹介します!
(息子弁当版のデンライナーは→こちら)
パーツが多くてちょっと大変ですが、
それさえ作れば、後はおにぎりに貼り付けていくだけなので
頑張って挑戦してみて下さい♪♪
(パーツを見てウンザリしないで下さいネ^^)
☆☆☆ 材料・パーツの説明 ☆☆☆
a:側面 白(カニカマ 白)
b:側面 赤(カニカマ 赤)
c:側面 黒(海苔)
d:前面 赤(カニカマ 赤)
e:前面 白(カニカマ 赤)
f :前面 黒(海苔) ←注意事項★参照
g:上面 赤(カニカマ 赤)
h:前面 赤(カニカマ 赤)
i :前面 白(カニカマ 白)
j :前面 黒(海苔)
k:前面 黒(海苔)
l :上面 白(カニカマ 白)
m:上面 白(カニカマ 白)
n:上面 黒(海苔)
上記のほか、下記のパーツ材料を使います。
・側面 模様(海苔)
・パンタクラフ(ウインナー、パスタ)
・緑のポッチ
★パーツ「f」の模様は1枚海苔で作らなくても、
バラバラに作って貼り付けるときに繋ぎ合わせても良いです。
(貼り付けると繋ぎ目は気になりません。)
また、どうしても海苔カットが上手くいかない場合、
模様なしで海苔をカットし、後からチーズやカニカマを使って
模様を付けても良いと思います。
※パーツは最初に作らずに、
おにぎりを作ってからその大きさにあわせてカットし、
貼り付けながら調整していきます。
※パーツが「作り方」でアルファベット順に出てこないので
注意してください!(並べ方間違えました!ごめんなさい!!)
☆☆☆ 作り方 ☆☆☆
1.白ご飯で写真のようなおにぎりを作る。
2.パーツ「a1」、「b1」、「c1」を重ねて、側面に貼り付ける。
反対側も同じようにして、パーツ「a2」、「b2」、「c2」を貼り付ける。
※海苔を土台にすることで、側面でもカニカマが剥がれ難くなります。
※カニカマ赤はマヨネーズを接着剤代わりにして
カニカマ白に貼り付けると剥がれ難くします。
3.パーツ「h」、「i」、「j」を重ねて、前面に貼り付ける。
※注意事項は2.と同様
4.パーツ「d」を前面に貼り付け、その後ろにパーツ「g」を貼り付ける。
※パーツ「g」は側面に少し出る大きさにします。
5.パーツ「e」、「f」を重ねて、前面に貼り付ける。
貼り付けた「e」を抑えるように、パーツ「k」を「h」の下の方に貼り付ける。
※パーツ「f」については、「材料・パーツの説明」の注意事項参照。
6.海苔を使い、側面の模様を付ける。
7.パーツ「l」を裂いて、上面に模様を付ける。
また、パーツ「m」、「n」を重ね、パンタクラフをのせる台を作る。
8.ウインナーでパンタクラフを作り、パスタでおにぎりに固定する。
最後に緑のポッチを付けて完成!!
パーツ「f 」の前面模様がデンライナーで一番大変な部分だと思います。
ポイントとなる部分なので、
作り易い方法でなるべく正確に再現できるように頑張ってください。
これさえ上手くいけば、誰が見えて「デンナイナー」って言われる
おにぎりが出来る思いますよ(^O^)/
最後に前面模様のアップ↓↓
これって携帯電話に見えませんか?? (^m^)ププッ

↑ランキングに参加しています♪♪
ポチッと応援よろしくお願いしますm(_ _)m
立体版デンライナーがちょっとまるっこくなって再登場です(^O^)/
せっかく質問を頂いたので、カニカマを使わない
もっと作り易い方法なども考えてみたんですが、
どれも失敗に終わりました(´ヘ`;)
結局、以前息子弁当で作った方法(カニカマを使用)で
ご飯の成形だけでも簡単なようにと、まるっこい形にして紹介します!
(息子弁当版のデンライナーは→こちら)
パーツが多くてちょっと大変ですが、
それさえ作れば、後はおにぎりに貼り付けていくだけなので
頑張って挑戦してみて下さい♪♪
(パーツを見てウンザリしないで下さいネ^^)
☆☆☆ 材料・パーツの説明 ☆☆☆
a:側面 白(カニカマ 白)
b:側面 赤(カニカマ 赤)
c:側面 黒(海苔)
d:前面 赤(カニカマ 赤)
e:前面 白(カニカマ 赤)
f :前面 黒(海苔) ←注意事項★参照
g:上面 赤(カニカマ 赤)
h:前面 赤(カニカマ 赤)
i :前面 白(カニカマ 白)
j :前面 黒(海苔)
k:前面 黒(海苔)
l :上面 白(カニカマ 白)
m:上面 白(カニカマ 白)
n:上面 黒(海苔)
上記のほか、下記のパーツ材料を使います。
・側面 模様(海苔)
・パンタクラフ(ウインナー、パスタ)
・緑のポッチ
★パーツ「f」の模様は1枚海苔で作らなくても、
バラバラに作って貼り付けるときに繋ぎ合わせても良いです。
(貼り付けると繋ぎ目は気になりません。)
また、どうしても海苔カットが上手くいかない場合、
模様なしで海苔をカットし、後からチーズやカニカマを使って
模様を付けても良いと思います。
※パーツは最初に作らずに、
おにぎりを作ってからその大きさにあわせてカットし、
貼り付けながら調整していきます。
※パーツが「作り方」でアルファベット順に出てこないので
注意してください!(並べ方間違えました!ごめんなさい!!)
☆☆☆ 作り方 ☆☆☆
1.白ご飯で写真のようなおにぎりを作る。
2.パーツ「a1」、「b1」、「c1」を重ねて、側面に貼り付ける。
反対側も同じようにして、パーツ「a2」、「b2」、「c2」を貼り付ける。
※海苔を土台にすることで、側面でもカニカマが剥がれ難くなります。
※カニカマ赤はマヨネーズを接着剤代わりにして
カニカマ白に貼り付けると剥がれ難くします。
3.パーツ「h」、「i」、「j」を重ねて、前面に貼り付ける。
※注意事項は2.と同様
4.パーツ「d」を前面に貼り付け、その後ろにパーツ「g」を貼り付ける。
※パーツ「g」は側面に少し出る大きさにします。
5.パーツ「e」、「f」を重ねて、前面に貼り付ける。
貼り付けた「e」を抑えるように、パーツ「k」を「h」の下の方に貼り付ける。
※パーツ「f」については、「材料・パーツの説明」の注意事項参照。
6.海苔を使い、側面の模様を付ける。
7.パーツ「l」を裂いて、上面に模様を付ける。
また、パーツ「m」、「n」を重ね、パンタクラフをのせる台を作る。
8.ウインナーでパンタクラフを作り、パスタでおにぎりに固定する。
最後に緑のポッチを付けて完成!!
パーツ「f 」の前面模様がデンライナーで一番大変な部分だと思います。
ポイントとなる部分なので、
作り易い方法でなるべく正確に再現できるように頑張ってください。
これさえ上手くいけば、誰が見えて「デンナイナー」って言われる
おにぎりが出来る思いますよ(^O^)/
これって携帯電話に見えませんか?? (^m^)ププッ

↑ランキングに参加しています♪♪
ポチッと応援よろしくお願いしますm(_ _)m